

設備のご案内
眼科東山公園クリニックでは、眼科治療に必要な検査情報を得るために最新の検査機器、設備を導入しています。
この設備の充実は、より高度な情報をもたらしてくれる他にも、患者さまの検査時間を短縮することから、 身体的な負担軽減など多くのメリットがあると考えております。
私たちは、患者さまへの診療技術の向上と治療環境高品質化を目指して取り組んでいます。

液晶視力表
LED液晶モニターの視力検査表で、ムラのない表示ができるため安定した検査を行うことができます。

オートレンズメーター
現在かけている眼鏡や出来上がった眼鏡の度数を測定します。

オートレフケラトメーター
目の屈折度(近視や乱視など程度)と角膜曲率半径(眼の表面の角膜の丸み)を測定し、視力矯正やコンタクトレンズ処方に必要なデータを得ます。

ノンコンタクトトノメーター
弱い風を当てて眼圧(眼の硬さ)を測定します。基本的な検査ですが、特に緑内障の診療で重要になります。

手持眼圧計
小さなお子様やご移動が困難な方の眼圧を測定する器械です。綿棒のような先端で痛みはなく、点眼麻酔の必要もありません。

三次元眼底像撮影装置(OCT)
網膜の断面を撮影することが出来る機械です。肉眼では確認できない網膜の腫れや、網膜神経線維の菲薄化などがわかり、黄斑変性など網膜中心部の変化の経時変化の経過観察、緑内障の初期診断、経過観察に欠かせない器械です。

レーザー光凝固装置
糖尿病網膜症などの眼底出血、網膜剥離、裂孔の治療に使用します。

静的自動視野計
ハンフリーによる検査は静的量的視野検査と呼ばれ、決まった範囲内での網膜の光の感度を測定します。
緑内障の早期発見に役立ちます。個人差はありますが、片眼約10分ぐらいの検査です。

スリットランプ
顕微鏡で、目の表面から眼底まで、詳細に観察する基本的な検査です。モニターで状態を一緒にご覧いただけます。

ポータブルスリットランプ
手持ち式のため、小児やご高齢の患者様、車いすの患者様でも、楽に診察をお受けいただけます。

双眼倒像鏡
大きな凸レンズを患者さんの目の前にかざし、懐中電灯のようなLED光源を眼に当てて調べます。主に網膜や視神経など眼底の検査を行います。
Access Map
眼科東山公園クリニック
眼科東山公園クリニック
駐車場のご案内
契約駐車場に駐車の場合は、料金の一部を負担させていただいております。サービス券をお渡しいたしますので駐車券を受付へご提示下さい。

名古屋市千種区東山通4丁目6−4
パークアベニュー東山1F
東山線 東山公園1番出口西へすぐ
眼科東山公園クリニック
診療項目:眼科・小児眼科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
AM9:00-12:30 | ◎ | ◎ | ◎ | / | ◎ | ◎ |
PM2:30-5:00 | ◎ | ◎ | ◎ | / | ◎ | / |
休診日:土曜日午後、木曜日、日曜日、祝日
![]() |
ご注意下さい 当院では必要に応じ散瞳検査を行うことがあります。その場合、検査を行った眼はいつもに比べ数時間、まぶしく感じたり、ぼやけて見えにくくなるため、車やバイク、自転車の運転に支障が出る可能性があります。 初めての受診の場合、可能であればできるだけご自身での車・バイク・自転車の運転は控えてご来院下さい。(車で遠方からご来院の場合、車の運転ができる付き添いの方がいらっしゃればご一緒にお願いいたします。) |
散瞳検査を行うことが多い症例
- 見え方が悪くなった
- 眼をぶつけた
- 糖尿病や高血圧、高脂血症など内科的に病気をお持ちである方
- 虫が飛んで見えるような症状
- 白内障手術を予定している方
- 白内障手術後
- 強度近視である方